近年、「咬合が脳を活性化させる」ということが解明されています。
たくさん噛めば集中力の向上やストレスの緩和、全身のリラックスなどにつながります。
また、認知症予防にも!
一体どのようなメカニズムで変化が起こるのか、解説してみようと思います。
正しい知識や対策を理解して実践することで、今後の生活がよりよいものとなります。
ぜひ参考にしてください。
【お口まわりは脳とつながっている!】
食事の時に、ものを噛むことで、咀嚼筋や頬、唇の筋肉も発達します。
また飲み込むときには口蓋筋や舌筋、咽頭の筋や舌骨筋群といった複数の筋が連動するので、
それらの神経から脳へ指令が伝わる仕組みです。
さらに口の周りの神経は、咬合時に歯根付近の歯根膜や舌、複数の筋肉から伝わった感覚や情報を脳へ送り返す働きもしています。
両者にはこのように密接なつながりがあり、情報伝達や指令によって咬合のスピードや力を調節しているのです。
【咬合が脳を刺激するのはなぜ?】
ものを噛むと、五感の情報が脳に送られる仕組みです。
ちなみに口腔内は非常に鋭敏な感覚を持っており、細い髪の毛が1本入り込んだだけでもすぐにわかります。
咬合によって脳に様々な情報が送られ、運動系と感覚系との間で多量の情報が行き来します。
それと並行して、脳の色々な部位が活発に動くようになるという流れです。
【咬合に見込める効果】
1.認知力の向上
大脳皮質の約3割を占めている、額の裏側の前頭前野。
感情制御や記憶管理、意思決定やコミュニケーションを司っている部分です。
意識的な咬合によって前頭前野が活発に動き、高齢者の認知力向上につながるでしょう。
2.記憶力アップ
脳の中央付近の海馬が刺激されることで、記憶力アップにつながります。
脳に入った情報は、一度海馬で整理されたのち大脳皮質へ届けられます。
また方向や場所、位置情報を把握するといった空間認知能力もあります。
海馬の機能が低下すると、自分が今どこに立っているのかわからなくなってしまうでしょう。
噛めば噛むほど、記憶力向上が期待できます。
ちなみに“海馬”という不思議な名前の由来は、形がタツノオトシゴに似ているためだそうです。
ちょっと可愛いですよね。
いかがでしたでしょうか。少し長くて難しい言葉が続きましたが、
次回は「噛む」ことと「歯」についてお話しようと思います。
千葉県船橋市、習志野市、千葉市、四街道市、東京都中央区、練馬区、港区など、ご自宅や施設へ歯科訪問いたしますので、お気軽にご連絡ください。