CONTENT コンテンツ

口臭は病気のサイン?

口臭は、病気のサインになりうるということをご存知でしょうか?

内臓の機能や自然治癒力が低下しているときに、口臭は発生しがちです。場合によっては咽頭炎や蓄膿症、口腔がんといった恐ろしい病気が潜んでいることもあるので、口臭は侮れない存在です。

ただ自分の口臭に気付くことは難しく、第三者が気付いたとしてもなかなか当人に伝えることはできません。言われた側が不快な思いをして、人間関係が崩壊する可能性すら秘めています。

ですが、何らかの病気のサインである可能性は捨てきれません。もし家族や親友、パートナーなど身近な人の口臭が気になったときは、言い方に配慮をしつつ伝えてあげましょう。

口臭の原因は様々ですが、むし歯や歯周病といった口腔トラブル、歯垢や舌苔の蓄積によるものが大きいです。特に細菌のエサとなりやすいのは炭水化物なので、口臭を抑えたい人は食事バランスに気をつけましょう。

ちなみに、日々のブラッシングは口臭の抑制になりません。中にはブラッシングを一生懸命行なっている人の方が、口臭の数値が高いといったデータも存在します。

また口臭ケアをキャッチコピーとしたタブレットやガムも、ごまかせるのは一瞬です。根本的な解決にはならないことを理解し、どうしても抑えたい場合は炭水化物を控えるようにしましょう。

さらにドライマウスも、口臭の原因の一つとして指摘されています。唾液には殺菌作用(≒自然治癒力)があるため、唾液量が減少すると口臭が発生するという話は確かに間違いではありません。

最後にもう一点あげるとすれば、ずばりストレスです。自律神経のうち交感神経が優位に立つことが多いと、唾液が分泌されにくくなります。耳の下など唾液腺がある部分をマッサージして、分泌を促しましょう。

  • 1.舌洗浄

舌の裏側の付け根には唾液が出る穴があり、舌を動かすことで唾液が出てきます。意識的に唾液を分泌させたのち、舌を使って口腔内全体を洗浄しましょう。歯列の外側と唇・頬の間は、特に念入りに洗ってください。応急処置ではありますが、多少は口臭が減少するはずです。

  • 2.舌清掃

舌背の歯垢を取り除き、口臭の発生源にアプローチしましょう。ただし、磨きすぎたり強い刺激を与えたりするのは逆効果です。1日1回に留め、短時間で終わらせましょう。

  • 3.うがい

病気が原因の口臭でなければ、水によるうがいで改善が見込めます。ただ効果は一時的なので、効果をある程度長持ちさせたい場合は市販のマウスウォッシュを使うのがおすすめです。病気が原因の口臭にも、殺菌作用が見込まれる市販品が有効な場合があります。

購入の際にパッケージを確認し、用法用量を守って正しく使いましょう。

  • 4.チューイングガム

チューインガムには、機械的作用と化学的作用の2種類の口臭予防効果があります。しかし化学的作用のフラボノイドやクロロフィルに薬剤としての効果はなく、期待できるのは機械的作用だけのようです。どの製品を選んでも効果に大差はありませんが、キシリトールガムはpHを下げないため予防効果が特に見込めるでしょう。

  • 5.お茶

お茶に含まれる「カテキン」には消臭効果があると言われており、近年はカテキンのみを抽出した製品が登場しているほどです。スーパーやコンビニでお茶を買う際に、成分をチェックしてみてください。

  • 6.唾液分泌機能の向上

むし歯や歯周病だけでなく、口臭にも大きく関係するのが「唾液分泌機能」です。現代人はこの機能が低下しつつあるとも言われているので、これを機に「一口食べるごとに30回以上咀嚼する」という食事法で機能を向上させましょう。