皆さん呼吸は鼻・口どちらでしていますか?鼻呼吸が基本だと思います。
しかし花粉症などで鼻詰まりが続いたり、口周りの筋肉が弱い状態や歯並びが悪く唇が閉じれない方だと、口が開きやすくなり口呼吸してしまう方もいます。
最近ですとコロナ禍でマスク生活が続いている為、息がしづらく、つい口で呼吸してしまう人も増えています。
では口呼吸はどのような影響があるのでしょうか?
①むし歯になりやすい
歯は糖分を活動源としているむし歯菌が歯の表面を脱灰させることでむし歯が生じます。
しかし通常は脱灰した歯面が唾液に触れることで再石灰化し自然に修復されます。
口呼吸により口全体が乾いた状態が続くと、唾液が十分に流れなくなるため、唾液の再石灰化が阻害されむし歯に犯されるリスクが高くなります。
②歯周病になりやすい
唾液には殺菌作用があります。口呼吸により唾液が減少することで殺菌力が低下してしまいます。
その結果、歯周病菌の活動性を高め、歯肉は乾燥すると炎症を起こしやすくなります。
③歯並びが悪くなる
口呼吸で口を開けている時間が長くなると、口輪筋による前歯の舌側へ押す作用が弱くなります。
つまり唇が外側から歯を内側に押し込む力が不足するので、上の前歯が出っ歯になりやすくなります。
また、正しく鼻呼吸している場合は舌の位置は上顎前方にあるスポットと呼ばれるくぼみにおさまっています。
しかし口呼吸をしていると舌の位置が下がり、下顎に内側から力が加わる為下の歯が上の歯より前に出てしまう受け口・反対咬合になりやすいです。
④咀嚼機能の低下
呼吸で用いられる筋肉は咀嚼、嚥下や発音・構音機能で共通して用いられます。
呼吸という運動に何か不具合があれば、他の筋にも影響があると考えられています。
☆口呼吸セルフチェック!
・無意識に口が半開きになっている
・唇が乾燥している
・朝起きたときに、口やのどが渇いていたり痛みがある
・食事中クチャクチャと音を立てて食べる
・片方の歯で噛む癖がある
・発音が不明瞭である
・寝ているときに口が開いている、いびきをかいている
・口を閉じると顎にシワができる
・前歯が着色しやすい
・口臭が気になる
・鼻炎、鼻がつまっている
複数当てはまると口呼吸している可能性が高いです。
口呼吸は原因によって対処法が違います。
口呼吸を改善するためにも舌先を正しい位置に持っていく、つまり舌筋のトレーニングが必要なのであいうべ体操で鍛えるのがおすすめです。
寝ている時に口呼吸してしまう場合はサージカルテープを唇中心に貼って寝る事も効果的です。
鼻が詰まっている場合は耳鼻科への受診が必要になる場合もあります。
特に口呼吸は小さいお子様によく見られます。
お子様の場合口呼吸の癖がついてしまうとこれからの歯並びにも大きく影響してしまうため、日頃から気をつけてみてあげて下さいね。
千葉県船橋市、習志野市、千葉市、四街道市、東京都中央区、練馬区、港区など、ご自宅や施設へ歯科訪問いたしますので、お気軽にご連絡ください。