みなさんの口の中には、過去に詰め物や被せ物をした歯がありますか?
治療を受けたからといって、口腔トラブルとは無縁の生活が送れることを約束されたわけではありません。何年後かに、同じところが再発する恐れもあるため注意が必要です。
一体どういうことなのか、記事の中で詳しく解説します。
同じ歯にむし歯が再発するってどういうこと?
過去に治療を受けた部分に、むし歯が再発することを「二次カリエス(二次むし歯)」といいます。
実は1回目の段階で歯を削って被せ物や詰め物をした時点で、その後の再発率がグッと上昇しています。
「それって歯科医師の技術の問題じゃないの?」
と不安を抱いた方もいらっしゃるかもしれませんが、決してそのようなことはありません。健康な歯と比較して、治療歯はどうしてもトラブルが再発しやすいのです。
むし歯治療の補綴物に使われているのは、どのような材質であるかご存知ですか?
代表的なものとして銀合金やプラスチック製のレジンが挙げられますが、保険適用外であれば選択肢は広がります。ジルコニアやセラミック、金などがその例です。
再発を起こしやすいのは、天然歯と補綴物の境界部に汚れが溜まりやすいためです。材質によってリスクの違いは多少ありますが、治療を受けた時点で二次カリエスの可能性があることを知っておきましょう。
二次虫歯カリエスの注意点
エナメル質のない部分や剥がれたところは、酸によるう蝕が進行しやすくなります。その内側に位置する象牙質は柔らかく、蝕まれやすいためです。
う蝕が補綴物の内部で行われると、どうなってしまうでしょうか。
目に見えないところで細菌が繁殖し、あっという間に象牙質まで達してしまいます。内部でズキズキとした痛みが出るころには、歯髄にまで細菌が到達しているケースが少なくありません。
もし二次カリエスが疑われる場合は、過去の補綴物を一度外して患部を大きく削ります。抜髄(神経除去)が必要になる可能性が高く、抜歯を余儀なくされるケースもあるでしょう。
大切な歯を失う可能性のある二次カリエスは、非常に恐ろしい存在なのです。
再発リスクは補綴物の材質によって異なる?
補綴物の材質によって、再発リスクは若干変動します。
まず金属製の銀歯は、歯へ接着する際にセメントを用います。目に見えないレベルでの隙間がどうしても生じてしまうため、そこに細菌が侵入すると内部が二次カリエスになってしまうでしょう。
高い技術を持った歯科医師が手掛けたとしても、セメントの経年劣化によって徐々に隙間が生じる可能性があります。
一方でセラミック製の補綴物は、セメントと接着剤を用いて接着するのが特徴です。隙間が生じにくく、トラブルの再発を予防しやすいでしょう。
再発予防にはプラークコントロールが必要不可欠!
むし歯の原因菌は、歯に付着するプラークの中に潜んでいます。日頃の口腔ケアを徹底し、プラークを口腔内へ残さないよう努めることが一番の予防となるでしょう。
まずはご自身の歯列において、磨き残しが生じやすい部分を把握することが大切です。
そのためには3ヶ月~半年に1回程度、歯科検診を受けてプロにチェックしてもらうのがよいでしょう。
「プラークチェッカー」という歯科用アイテムを使えば、プラークがどこに残りやすいのかが一目で把握できます。
日頃のブラッシングが行き届いてない場所を意識的に磨くことで、口の中を清潔に保ちやすくなるはずです。必要に応じて、デンタルフロスや歯間ブラシも併用してくださいね。
どのアイテムを使うべきか迷ったときは、かかりつけ医に相談しましょう。
まとめ
過去に治療をした歯は、再発する可能性がグッと高まります。治療するにも歯をたくさん削る必要があり、最悪の場合は抜歯を余儀なくされます。
日々のブラッシングと数ヶ月ごとの定期検診で、清潔な口腔状態をキープしましょう。
千葉県船橋市、習志野市、千葉市、四街道市、東京都中央区、練馬区、港区など、ご自宅や施設へ歯科訪問いたしますので、お気軽にご連絡ください。